霧夜の日記

2025年06月


←先月


24日

本日の写真
 仕事中もずーっとこの件が頭の中でぐるぐる回って思うように手につかず、結局お断りのメッセージを送ってブロックしてしまった。
 …これで良かったのだろうか。

 これはこれで悩みつつ、帰って来てからも他の事に手がつかないから先々月から止まっていた日記を更新…。
 ああ…早く寝ようと思っていたのに日付が変わってしまったよ…


23日

本日の写真
 昨日の件でとりあえずLINEだけ交換したんだけど。
 どうすっかよ。

 台湾人で52歳か…。
 とはいえ、いままで結婚相手が欲しいと思って婚活をやっても業者にいいようにやられた感じで、今まで生きてきてこんなチャンスすらろくになかったから、どうしようか悩むなあ…


22日

本日の写真
 中華食材屋に行ったら「結婚相手にどお?」って女の人を紹介された。
 もちろん中国とか台湾の人。
 しかも自分より9歳年上。
 うーむ…


21日

本日の写真
 とりあえずいつも行く中華料理屋へ。


20日

本日の写真
 そういえば先月辺りから、自宅のPCや職場のPCを操作していると手足が猛烈に痒いんだよね。
 酷いとぶつぶつができたりする。
 アレルギーか何かじゃないかと思うんだが、何が原因かな…?


19日

本日の写真
 お休み。
 ゲーム制作が一段落したので、しばらく手を出せていなかった事を進める。


18日

本日の写真
 先週末の件の成果をまとめる。
 いざという時、すぐに準備できるようにせねば。


17日

本日の写真
 最近メールなどで英文のやり取りが増えてる。
 翻訳サービスは本当に助かる。


16日

本日の写真
 本日もダルい。
 地味に前進筋肉痛みたいな感じ。
 幸いにして座り仕事メインだったので大事なく過ごせた。


15日

本日の写真
 本日もだるい。
 休み休み、日々の予定をこなす。


14日

本日の写真
 平和に過ごせたみたいなのだが、どうにも体がだるい。
 精神的に疲れが溜まってしまったかな…。


13日

本日の写真
 教育で一番神経を使う作業は本日で完了できたみたいだ。
 あとは、今週夜勤でいろいろ取り組んでいた…と言うか担当者がずっと頑張っていた件がようやく成果が出てきた。
 これで今後のプロジェクトの保険が一個できた、上司に良い報告ができる!


12日

本日の写真
 教育を受けるのと引っ越しと日々の仕事と、そこそこ忙しく本日も終えた。


11日

本日の写真
 月曜日から早出してやってる技能実習みたいなやつ…ちょうど高校時代の同型機のようだな…実に25年くらいのブランクでだいぶ忘れているのだが、思い出しつつ操作してみる。


10日

本日の写真
 出社してミーティングがあったんだけどさ、
 俺、所属する会社変わるの?
 とりあえず仕事内容は大きく変わらないみたいなので引き続きそのまま頑張る。


9日

本日の写真
 今週も夜勤。
 あとその夜勤をするにしても、技能教育のスケジュールもあるので早出。


8日

本日の写真
 これと言った事は無いが平和なお休みだったようだ。


7日

本日の写真
 少しだけ残業してこまごました事をやったと手帳に書いてある。
 こまごましているみたいで詳細はもはや分からん。


6日

 同僚が体調不良で早退なので空いた穴埋めで自分が入る。
 たまにならばこういう仕事も頑張らねば。


5日

本日の写真
 近々、職場が移籍になるみたいなので少しづつ引っ越しを始めた。
 結構荷物があるな…あと置いて行くべきか持っていくべきか悩むものがいくつかある。


4日

本日の写真
 夜勤。
 ここのところ夜勤が昼勤になったりしていたが、来週は昼勤が夜勤になるらしい。
 今後の計画がうまくいかなかった時のためにも保険は作りたいから積極的に取り組む必要がある。


3日

本日の写真
 本日まで8時出勤で、明日から夜勤だ。
 昨日からやってる月頭のお仕事を終えて、その他色々やって、帰って夜更かし。


2日

 本日は色々あって、普段は朝の6時半か夕方の17時15分から始業なんだけど8時からの出勤になった。
 月頭の仕事をしなければ。
 プログラムの改良のおかげで、ある程度まとまった時間を自動化できたのでその間に別の仕事を進める。


1日

本日の写真
 本日だったか先週だったか分かんなくなってしまったけど、お昼頃にリンナイから来たと名乗る二人組が工事の挨拶に来た。
 確かに下の階に新しい住人が入ってきたからそれもありうるのだが、このご時世だし、いきなりだったので顔は出さずに応対した。
 後で書面でお知らせを入れると言っていたが…?

 それ以外の点では、趣味と実益を兼ねてdeflate圧縮と言うのを調べていた。
 技術文書が英文な上に、長年の改良の蓄積で普通に読んでもさっぱりで、実際にプログラムを組みながら試行錯誤するしかない。


戻る