やっぱり足を作りたい

 
 先回のデモから後、GE-7はGE-9の部品取りになってしまっていた…。
 
 でもやっぱり、足をつけたいもんね、気分でGE-7とGE-9のどちらかを作るぞ。
 
 設計図など描いてみて、作業開始だ!
 
 形が左右対称になる部品は、できるだけ重ねて一気にドリルで開ける…。
 
 ああ、洗浄液が切れていたのを忘れていた…。
 
 と言うわけで買いに行ったら、でかいやつが一本300円弱の安売りをしていた!
 一気に三本買っちゃったぜ!
 
 そうして、組んでいく。
 
 前に作った部品も流用して、片足のほうだけ、膝と桃を回転させる部分までくっつけてみた。
 
 今回の製作の特徴は、2mm止めピンを使って6速ギヤボックスのシャフトにうまく部品をくっつけた事だ。
 面倒臭そうだったのだが、以外にやってみるとそんなでもなかった、よし、この調子で行くぞ!
 
 …と、そのあと何週間か経って、色々忙しいのが一段落して、要約製作再開!
 
 足首用ギヤボックスを外して、さらにすねの部品を外して追加工をする。
 
 それから、ギヤボックスにつけるアームやロッドを量産。
 …何となく、頭の中で部品名称を考えられるようになったな…。
 
 ここで材料を調達してきた。
 店のおじちゃんの一人が「完成したら写真でも見せてよ」って言ってくれた!
 待ってろ!!!
 
 さて、ここら辺で、俺の加工の手順をまとめておこうかと考えて、写真を撮ったわけだが…。
 
 加工後、ヤスリやでかいドリルでバリ取りをして、
 
 大雑把な加工油をティッシュでふき取って、
 
 ベランダで洗浄だと思ってベランダの窓を開けたら前に洗浄したガラクタが転がっていた!
 前に加工したのは本当に数週間前だから、もう何十日もこんなだったのだな…。 
 
 まぁいいや、先のガラクタは予定通り材料箱に戻して、さっき作った部品を洗浄するのだ。
 手順をまとめたやつは後で別のところにまとめようかと思う。
 
 一応、水洗いなどもして、ティッシュの上に並べる。
 
 そうして、片足の足首をつけて片足を完成。
 
 …その後数時間、「穴の位置間違えた!!!」だの「部品が干渉して組めない!!!」だの「何で設計変更を設計図にメモしておかないんだよ!!!」だのと悪戦苦闘して、ようやく反対側の足が完成。
 もう朝の四時になる少し前だよ…。
 股間を接合する部品がなかったので、今回はここまで。


次へ

戻る