電装品の製作の続き

さーて、はじめましょうかねぇ。

とりあえず必要なものを自分の座る場所にバラ撒いて、

まずは端子の付け替えだ。
どうも従来の端子を付けたほうが色々と都合がよさそうで…。

取り付け完了!

で、この間の続きなのであるが…。
うーん、使おうと思っていたICが無い…どこだどこだ!?

結局、一部使おうとしていたICが見つからなかったが仕方が無い、このまま行くぞ!

半田をぺたぺたぺたぺた…。

ちょっと、WindowsXPで同じように使えるのかテストしてみる。
普通に使うとエラーが出て、「互換モード」で使うととりあえずエラーは出なくなるのだが…。
ダメっぽい。
というわけで、GE−7が搭載するカメラがUSB端子であって、WindowsXP/2000が使えない以上、使用可能OSはWindows98/Meに限られると言う結論に!

とにかく配線完了だ!
うわーモコモコ!
さて、ここでソケットにICを差し込むのであるが…。

ぎゃあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!
この写真じゃ分かりづらいんだけれど、ソケットにICを入れたくても先に入れたICが引っかかって入らない!
ソケットの配置ミスだ!

仕方が無いので配線を直して、ひとまず完成…。
ちょっと夕ご飯を買いに行こうかな。

うーん、飯を買いに行っているうちに頭を冷やして考えたのだが、今までのような凝った事をせず、この写真の中に写っているICを使ったほうがいいのではないかと考えたのだが…まぁ、とりあえずせっかく作りかけだし、このまま出来るところまでやってみるかな。

GE−7本体に接続開始。

左右のキャタピラと、首と左腕の肩のモーターにとりあえずつなぐ事にした。

はーい、テストテスト。

C言語でこんなプログラムを作って動かしているわけだが…とりあえず一通り完成したら、設計とかプログラムの一部を整理して公開する予定だぞ!

おお動いた!
ていうか暴走!
ていうかキャタピラが外れている!

えーと、何で右のキャタピラだけ元気に動いて、他のキャタピラがまともに動かないの?

…ってわけで、回路とプログラムを組んだのはいいけれど、実は俺、その辺の事がまだよく分からなくて、どこをどうやると動くのかいまいちよく分からないと言う状態だったりする。

とりあえず手当たり次第にプリンタポートの出力に数字を入れてみる。
動いたり止まったりするのはいいのだけれど、はっきり言って誤動作と緊急停止の繰り返しになっている…。

左腕がいきなり持ち上がって今日はいい加減片付けようかな。

とりあえず、モータードライブICはわりとまともに動いているようだ。
…で、動作を見る限り、「ストローブ」と言う名前の端子がうまく動いていない?

ある程度片付けた後、そもそも端子の配置がこれで正しいのか自体が心配なので、テスト基盤でテストしてみる。
とりあえず、間違ってはいないようだ。

…む、「ストローブ」が反応しない…そうか、こいつが誤動作の原因のひとつだったんだな。
でもなんで動かないんだ?故障?
ジャンク品だからなぁ…。

…などと思っていたところで、ちょっと思いついた事があった。
発光ダイオードを逆に取り付けてみる。
ほうほうほうほうほうほう、なるほど、なるほどね…。
またひとつおりこうさんになったようだよ、俺。
じゃ、片付けの続きをするかね。