予定変更と電装品の製作

とうとう、会社の先輩から貰ったパソコンのリカバリが完了した!!!
うーん、高級機だけあって、音が凄い…。
周囲でよく強調される「重低音」とは、こういうことを言うのか!

それはそうと、PC/AT互換機のプリンタポートが欲しかったのと、制御OSにWindows98が欲しかったので、手に入れてきたよ。

そしてWindows98はジャンクでも漁らないと見つからず、旧型パソコンのリカバリディスクをようやく見つけてきたよ。
…で、リカバリディスクと抱き合わせでパソコンも買わねばならず…つまり本命は左のガラクタと円盤だったりする…まぁ、暇があったら制御パソコンにでもしてみようか。

それから、だいぶ前にジャンクで買ったCCDカメラがようやく役に立つ…。

…で、予定変更!
諸般の事情で、とりあえず足として作ってきたこれを腕に換え、とりあえず動かせるようにする!!!
でもその前に、在庫整理。
「掃除」は好きではない自分であるが、明後日、寮務のおっちゃんが部屋を見回りにくるみたいだし、製造を再開したら必要な品物が手元にないと結構辛いので、その辺の整理をしようと思ってね。
いや、それから、探し物があったのだ。
とりあえず始めよう。

上の写真の大量の袋、自分が鬱で辛い時、一時借りていたアパートに引っ越すために小分けして、ほったらかしだったのだ。

袋の中には、初期の頃の、どうすればうまくロボットを作れるか考えていた形跡が沢山残っている。

…で、あったあった、探し物の「GE-1」の車台だ。
今回の変更は、こいつに、製作した上半身をつけてザクタンクっぽくしようと言う作戦だ!
…ガンタンクじゃ無いんだよ、モノアイの予定だから…。

それから、GE-4が出土!!!
「栄42」と言う種類のモーターがくっついている!
このモーターが不足していて、そろそろ残り少ない新品の袋に手をつけようかと思っていたところだが、とりあえずその場はしのげるかもしれない!

そしてお部屋は凄い有様となり…。

長い年月を経た食品が出土したり…。

木材をどうしようか考えたり…。

スタンガンが出土したり…。

整理け一段落!
何はともあれ、栄42が三つ手に入った!

今のうちにモーターを正しい形式のものに取り替えよう。
ちなみにこれ、ザクタンクっぽくするとか言っておきながら、「モノコック」構造じゃないんだよな…。
おかげで、モーターを外しても関節が外れずに済む構造…ロボザックみたいに単純化したほうが重量も軽くなっていいことが多いんじゃないかとも思ったが、とりあえずこのまま進んでみて、どんな按配か試してみよう。

では、足の付け根を外して、

夜中だけど騒音に気をつけて加工を始めよう。

…ってか、パワーユニットの付き方が腕と足で逆じゃん!
ほとんどばらさなきゃじゃん!!!
ええい仕方ねぇ!!!

さーて、ある程度進んだところで、加工は後回しにして、電装品の製造を始めよう。

在庫確認をして、あと、箱の中に残っていたICのピン接続のメモを見つつ、作れるものを考える…。
今になってようやく考えているわけであるが、その辺はご愛嬌だ…。

よし、半田ごて加熱!
これを使うのも久しぶりだなぁ…。

持っている基盤とか、使いさしの基盤の再利用をしたりして、組んでいく。

エッチング液で基板などを作りたいところであるが、今は道具を持っていないので、ひたすら配線を作って挿して半田を付けまくる。

うーん、もう何が何だか、ぱっと見ではわけが分からないぞ。

さて、今までコンピュータでのロボット制御は、俺はプリンタポートしか使った事がないのであるが、昔のPC98シリーズのポートとPC/AT互換機のポートは98のほうが手抜きになっている以外は規格が同じなのに、端子形状が違う。

そしてそのポートが欲しいわけだが、東急ハンズまで行ってはいられないので、ジャンクで買ってきた古いマザーボードの端子をいただくぜ!!!

半田吸引線と半田ごてで丁寧に半田を吸い取っていく…。

ごめん、やっぱりうまく取れないのでニッパで取るよ。
丁寧に線をちょん切って…。
…。
……。
………。
…………。
……………。
………………。
…………………。
あああああなんで取れねえんだよおおおぉぉぉぉ!!!
ぶちっ

と〜れたとれた♪

よ〜し取り付けるぞ〜!!!

って事で、接続を調べるぞ!!!
分かっておる!分かっておるから今更とか言うな!!!
ほら、こうやって、できないような事でもやってみようと思うと結構できるんだと言う事を俺は示したいのだ!!!
さ〜て、端子接続の表はどこかな…。
いやね、出力ポートの番号は後でいいから、表を見せてよ、本よ。
…。
…。
……。
………。
…………。
……………。
………………。
…………………。
無い。

あはははは、端子接続の表が絵で書いてあるのはこっちだった、さぁて、始めようか!!!

おりゃーぺたぺたぺたぺたぺたぺたぺたぺたぺたぺた!!!!!

あああああ夜が明けてきた〜!!!急げ!焦ろ!慌てろ!いや諦めろ!

ぺたぺたぺたぺたぺた…。

♪新しい朝が来た〜希望の朝だ〜
っていうか、動作テストがうまく行かないよおお〜!!!

そうだ、そういえば「CPUの創り方」だったかの本に、電子部品は小さな埃で誤動作する事があるとか書いてあった、洗浄してみよう!
朝日がさんさん降り注ぐ中、徹夜明けのトランス状態で洗浄をかける俺…。

そして絶縁フラックスを…出ない…やはり何年もほったらかしだと出ないのか?一度も使っていないのに…。

何はともあれ、テストだ!
えーと、プリンタポートの出力は0x328番だな…。

出力する数字を入れて、ぽちっ。
動いたあああああああああああ!
次はこの数字を入れて、ぽちっ。
横の電気が止まったあああああああああああ!
もっかいこの数字を入れて数字を入れて、ぽちっ。
動いたあああああああああああ!
…。
てなわけで、結局今回でザクタンクっぽくは未だにならなかったが、結構収穫はあったと考えていいだろう。
この日の夜は他に忙しくて、電線をちょびっと半田付けするだけにとどまったのであった、また来週だ!!!